こんにちは、HAMARUといいます。
151匹分図鑑の説明文を書いたんですが――、
151匹分だと長い!! と感じる人が多いかもしれませんね。(^▽^;)
そんな人のために、
『ファイヤーレッド・リーフグリーン』のポケモン説明文で、「特にヒドイ…」 と感じたポケモンを30体、チョイスしました。
手っ取り早くポケモンの説明文が読みたい人は、こちらの記事をよろしくお願いします!
それではどうぞ。
※ F = ファイヤーレッド , L = リーフグリーン
〇 ポケモン30体の説明文 & コメント 〇
1.NO.006 リザードン
F:ちじょう 1400メートル まで ハネを つかって とぶことができる。 こうねつの ほのおを はく。
L:がんせきも やけるような しゃくねつの ほのおを はいて やまかじを おこすことが ある。
強い!?
森や山の中でバトルしていたら、誤って容易に火事になりそうですね。リザードンがバトルする場合、カメックスやほかの水タイプのポケモンが必須。
2.NO.011 トランセル
F:かたい カラに つつまれているが なかみは やわらかいので つよい こうげきには たえられない。
L:カラが かたくなるまえに つよい しょうげきを うけると なかみが でてしまうので ちゅうい。
キャタピーはおろか、ほかの虫ポケモンと比べても最弱。
あと、中身が出てしまうとか表現がグロイ…。
3.NO.033 ニドリーノ
F:おこりやすい せいかく。 はったつした ツノを ふりまわして ダイヤモンドも くしざしに する。
L:すぐに おこって たたかおうとする。 しかも あたまの ツノは ささると きょうれつな どくそをだす しくみ。
ツノも強すぎ!? 敵に回しても、手持ちに入れても面倒くさそう。(汗)
和解には聞く耳持たぬか? 耳が大きいのに…。
4.NO.038 キュウコン
F:おうごんに かがやく たいもうと 9ほんの ながい しっぽを もつ。 1000ねんは いきると いわれる。
Ⅼ:あたまがよくて しゅうねんぶかい。 ふざけて しっぽを つかむと 1000ねん たたられるという。
まさに「妖怪」とも言えるようなポケモンですよね。
あのロコンから、神々しい存在になってしまうのかぁ。体毛の色も変わるし。
でも、キュウコンもカワイイよお~!!
あと、1000年祟られるは、アバウト過ぎん…。
5.NO.042 ゴルバット
F:するどいキバで かみついて いちどに 300シーシーの ちを すいとってしまう。
L:かみついたら さいご。 しぬほど ちを すいまくるので おもたくなって じぶんで とべなくなることもある。
吸血鬼か!? ポケモンの中でも恐ろしいわ!
仮説の話をしますと、10歳の子供の血液量を2.4Lとします。その30%(720ml)以上出血した場合、出血〇します。
つまり単純計算をする場合、ゴルバットが一度に300cc(ml)の血を子供に吸うとなると、子供はゴルバット2.4匹以上に吸われた場合、〇〇。―――ということになります。
……現実的な話をしてごめんなさい…。
6.NO.044 クサイハナ
F:めしべが はなつ とてつもなく くさい においは 2キロさきまで とどき きを うしなわせる。
Ⅼ:すこしずつ しみだしてくるのは よだれではない。 みつのようなしるで えものを おびきよせているのだ。
バトルをしてなくても、厄介ですね。(汗)
臭くもあるのに、蜜でおびき寄せるなんて…。地獄だ。
7.NO.047 パラセクト
F:キノコの カサから どくほうしを まきちらす。 しかし ちょうごくでは このほうしを かんぽうやくに する。
L:ムシの からだより おおきくなった キノコの いしで かつどうする。 しめった ばしょを このむという。
キノコの意思で動いている。 …………。
ポケモン都市伝説でよく語られる例の件です。虫の方の目が、白目になっている理由は―――。 ブルブルッ(震)
8.NO.057 オコリザル
F:いつも もうれつに おこっており にげても にげても どこまでも おいかけてくる。
L:なぜか もうれつに おこって にげても にげても どこまでも おいかけてくる せいかくだ。
マンキーの強化版。
もはや、命がけの「鬼ごっこ」を強いられてるようなもんじゃないかっ!?
9.NO.064 ユンゲラー
F:あるあさのこと。ちょうのうりょく しょうねんが ベッドから めがさめると ユンゲラーに へんしん していた。
L:からだから とくべつな アルファはが でていて そばに ちかよるだけで あたまが いたくなってくる。
こ、怖い……。
それは、あのポケモン世界で言われる「都市伝説」ってことでしょうか?
その話が本当だとしたら、ユンゲラーのなかに、元が人間だった者も…。
10.NO.068 カイリキー
F:はったつした 4ほんの うでは 2びょうかんに 1000ぱつの パンチを くりだすことができる。
L:スーパー パワフルな パンチを くらった ものは ちへいせんまで ふっとんで いってしまうという。
もはや、ギャグの設定。
ここまでくれば、今までの格闘ポケモンの中で、最強なんじゃないですか?
見た目はアレだけどさぁ…。
11.NO.071 ウツボット
F:ミツの ような かおりで くちの なかに さそいこまれたら さいご。 ようかいえきで とかされてしまう。
L:ジャングルの おくちに ウツボット ばかり いる ちたいが あって いったら 2どと かえってこれない。
お、おそろしい…。こんな危険なポケモンだったんですね。(汗)
マダツボミからこんな進化を遂げるなんて予想できただろうか…。
12.NO.074 イシツブテ
F:まるくて もちやすいので つかんで あいてに なげて ぶつける イシツブテ がっせんが できる。
L:そうげんや やまに せいそくする。 いしころに にていて きがつかずに ふんだり つまずいたり してしまう。
イシツブテ合戦!? なんかイシツブテ、かわいそうだなあ…。 ていうか、イシツブテぶつけられたら、怪我じゃ済まないだろう!! 危険な遊びだ…!
しかも石だと思われて踏まれたり…。 イシツブテ、踏んだり蹴ったり……。(哀)
13.NO.077 ポニータ
F:からだが かるく あしの ちからが ものすごい。 1かいの ジャンプで とうきょうタワーも とびこえる。
L:あしの ヒヅメは ダイヤモンドの 10ばい かたい。 どんな ものでも ペシャンコに ふみつぶしてしまう。
どんだけ高く跳べるの!?
跳ぶときとか、走り込みとかの力で、地面が割れてしまうんじゃ…。
14.NO.088 ベトベター
F:つきからの エックスせんをあびた ヘドロが ベトベターにへんかした。 きたないモノが だいこうぶつ。
Ⅼ:きたない ばしょに あらわれる。 こうじょうが ながす ヘドロ はいえきを のんで いきている。
とにかく汚い!! 育てていくのは、命がけだああー!
清潔でいれば、ベトベターもベトベトンも寄ってはこないんですよね! ねっ!?
15.NO.089 ベトベトン
F:ふだんは じめんに まざっていて わからない。 からだに さわると もうどくに おかされる。
Ⅼ:きたない ヘドロが ぜんしんに まとわりつく。 あしあとに さわっただけで どくに おかされる。
危険すぎるっ!? 地面に混ざっていてわからないって、ベトベトン自身が罠そのものみたいじゃないか!
人間にとっては、「地雷」と同じだよっ!!
16.NO.092 ゴース
F:うすい ガスじょうの せいめいたい。 ガスに つつまれると インドぞうも 2びょうで たおれる。
Ⅼ:すがたが ほとんど みえない。 しらない あいだに ガスに おかされて きを うしなう。
そのガスの成分って、なに?
ゴースは生気を吸い取っているわけではないみたいですが、なにがしたいポケモンなんでしょう?
謎のポケモン多いよ。
17.NO.094 ゲンガー
F:やまで そうなんしたとき いのちをうばいに くらやみから あらわれることが あるという。
Ⅼ:まんげつのよる かげが かってに うごきだして わらうのは ゲンガーの しわざに ちがいない。
もう、呪いのポケモンだよ…。 本人はイタズラ意識があるのだろうけど。(見た目はカワイイけどさぁ。)
どこに生息しているんだか。生息地は決まっていたっけ…?
18.NO.097 スリーパー
F:ふりこのようなものを もちあるく。 こどもに さいみんじゅつを かけて どこかへ つれさるじけんが あった。
Ⅼ:あいてと めが あったときに さいみんじゅつなど かずかずの ちょうのうりょくを つかうという。
スリーパーに進化して、バクの姿じゃなく、人型になっていますよね。なんか野生で出現するようには見えませんよ。今でも夢を食べるのか?
それより、子供を連れ去った事件があったって…、怖いよ…。
19.NO.100 ビリリダマ
F:しょうたい ふめいの いきもの。 いやなおとを だしたり とつぜん じばくする ことも あるという。
Ⅼ:はつでんしょなどに あらわれる。 モンスターボールと まちがえて さわって しびれるひとが おおい。
正体不明もいいところ。迷惑極まりないよ…。(汗)
危険物ポケモンに認証されるでしょう!? ビリリダマおよびマルマイン!
20.NO.101 マルマイン
F:すこしの しげきに はんのうして ばくはつする。 バクダンボールという あだなで こわがられて いる。
Ⅼ:ぼうだいな エレクトン エネルギーを ためこんでおり ちょっとした しげきで だいばくはつを おこす。
ビリリダマから、すでにツッコミが疲れるよ、マルマイン…。
21.NO.109 ドガース
F:うすい バルーンじょうの からだに もうどくの ガスが つまっている。 ちかくにくると くさい。
Ⅼ:たいないに いろいろな どくガスが たまっているため ときどき だいばくはつを おこすことも。
ガス爆発。
この世代、危険なポケモン多すぎ!
22.NO.111 サイホーン
F:あたまは わるいが ちからが つよく こうそうビルも たいあたりで コナゴナに ふんさいする。
Ⅼ:ほねが じょうぶで にんげんの 1000ばい かたい。 たいあたりで おおがたトレーラーも ふっとぶ。
コイツが暴れたときは、建物がいくつあっても足りないよ!
元がこの強さなら、トレーナーに育ててもらう必要なくないですか?
23.NO.112 サイドン
F:しんかして うしろあし だけで たつようになった。 ツノで つかれると がんせきにも あながあいてしまう。
Ⅼ:ぜんしんを よろいのような ひふで まもっている。 2000どの マグマの なかでも いきられる。
うん。
とりあえずサイホーンよりも強くあるんでしょうけど、普段は何をしているポケモンなの? まあ、カッコいいけどさあ。
大体、ポケモン一体一体が強すぎなんですよ!? 手に負えないよ!
24.NO.127 カイロス
F:2ほんの ながい ツノは パワフル。 いちど はさまれて しまったら ちぎれるまで はなさない。
Ⅼ:ツノに はさんでも ちりぎれない ばあいは はさんだまま ふりまわし なげとばす せんぽうを つかう。
ツノから逃れる方法を教えてください!
むしタイプでいるんですが、むしタイプの技を覚えません。代わりにかくとうタイプの技を結構覚えたりします。
25.NO.130 ギャラドス
F:ひじょうに きょうぼうな せいかく。 くちからだす はかいこうせんは すべてのものを やきつくす。
Ⅼ:めったに すがたを あらわさないが ひとたび あばれだすと おおきな としが かいめつする ときもある。
コイキングから打って変わって、強強です!
都市が壊滅だとか、すべてを焼き尽くすとか、神の裁きか!? 触らぬ神に祟りなし。
26.NO.139 オムスター
F:しょくしゅが てあしの ように はったつ してる。 しがみつくと どうじに かみついて くる。
Ⅼ:するどい キバと しょくしゅを もちながら カラが おおきすぎて エサを とれず ぜつめつしたらしい。
オムナイトから厳つくなりましたね。(汗)
「殻が大きすぎてエサを取れず絶滅した」……。 なんのための進化?
27.NO.141 カブトプス
F:すいちゅうを じゆうに およぎ するどい カマで えものを とらえ たいえきを すいとってしまう。
Ⅼ:やせてるので およぐのが はやい。 えものを カマで きりさき たいえきを のこらず すいだす。
あの容姿で水の中を自在に泳ぐのは、おそろしい…。 でも、わりとカッコイイよ、カブトプス!
あと、獲物の食し方がエグい…。
28.NO.143 カビゴン
F:1にちに たべものを 400キロ たべないと きが すまない。 たべおわると ねむってしまう。
Ⅼ:ぐうたらで たべては ねるだけ。 だから どんどん ふとっていき ますます なまけてしまうらしい。
お前はどういうポケモンなんだ!! 年中メタボでいるんか!?
野生でいるとき、人間にとっては迷惑極まりない。(汗)
でも戦うときは、強し!
29.NO.149 カイリュー
F:おおきな たいかくで そらを とぶ。 ちきゅうを やく16じかんで 1しゅう してしまう。
Ⅼ:すがたを みたひとは すくないが じつざいする うみのけしん。 ちのうも にんげんに ひってき するらしい。
ハクリューから一気に、見た目が変わります。
地球の円周が40,075km。マッハ2の戦闘機が地球一周した場合、約20時間(自然律を無視した場合と、戦闘機が飛び続けた場合の考え)。カイリューが16時間で地球一周となると、マッハ2.5~3の速度で飛んでいることになります。
実在する海の化身。
まあ言えることは、設定が「ブッ飛んでる」、てことですね。
30.NO.150 ミュウツー
F:けんきゅうの ために いでんしを どんどん くみかえていった けっか きょうぼうな ポケモンに なった。
Ⅼ:ひとりの かがくしゃが なんねんも おそろしい いでんし けんきゅうを つづけた けっか たんじょうした。
この世代の醍醐味と言えるポケモンですよね。
このゲームの設定では――、
ミュウがミュウツーを産み、そのミュウツーを使って遺伝子の研究を続けたことになるかと…?
その遺伝子の研究をしていたのも、ミュウツーを手持ちに入れていたのも、おそらく、フジ博士……。グレンじま「ポケモンやしき」の日記に記されている記録からしても。
フジ博士はそのミューツーのことから、グレンじまから行方不明になる。
で、そのフジ博士と知り合いであるカツラは何をしていたんだろう。 研究に関わっていなかったのかなあ?
もう、アニメと漫画との設定の違いで、頭がごっちゃになるんですけど…。
それからミュウツーは、「ハナダのどうくつ」にいますけど、あの洞窟自体なんなんだ…?
以上、ポケモン30体の説明文でした!('◇')ゞ